1
- *fold.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 Jan 22
1
+ *fold.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 Oct 01
2
2
3
3
4
4
VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar
34
34
marker テキスト中の印で折り畳みを定義する
35
35
36
36
37
- 手動(MANUAL) *fold-manual*
37
+ ☆手動 *fold-manual*
38
38
39
39
折り畳み領域を定義するためにコマンドを手動で利用する。これはテキスト中の折り畳
40
40
みを行う箇所をスクリプトにより解析するのに使うこともできる。
46
46
マンドを使用する。後に復元するには| :loadview | を使用する。
47
47
48
48
49
- インデント(INDENT) *fold-indent*
49
+ ☆ インデント *fold-indent*
50
50
51
51
折り畳みは各行のインデントにより自動的に定義される。
52
52
65
65
で、ある行のインデントを取得するのに、関数| indent() | を使うことができる。
66
66
67
67
68
- 式(EXPR) *fold-expr*
68
+ ☆式 *fold-expr*
69
69
70
70
折り畳みは "indent" 方式のように、折り畳みレベルによって自動的に定義される。
71
71
'foldexpr' オプションの値は、各行についてこの折り畳みレベルを計算するためにス
72
72
クリプトとして実行される。例:
73
73
タブで始まる一連の行範囲を1つの折り畳みにまとめる: >
74
74
:set foldexpr=getline(v:lnum)[0]==\"\\t\"
75
- 折り畳みレベルを計算するのに Vim script の関数を呼び出す: >
76
- :set foldexpr=MyFoldLevel(v:lnum)
77
75
空行で仕切られた「段落」を折り畳みとする: >
78
76
:set foldexpr=getline(v:lnum)=~'^\\s*$'&&getline(v:lnum+1)=~'\\S'?'<1':1
79
77
同じ事(「段落」を折り畳みに)をする別の表現: >
80
78
:set foldexpr=getline(v:lnum-1)=~'^\\s*$'&&getline(v:lnum)=~'\\S'?'>1':1
81
79
80
+ 最も効果的なのはコンパイル済み関数を引数なしで呼ぶ: >
81
+ :set foldexpr=MyFoldLevel()
82
+ 関数は v:lnum を使用しなくてはいけない。| expr-option-function | を参照。
83
+
82
84
バックスラッシュ(日本では \ 記号)が ":set" の流儀で、通常とは異なるキャラクタ
83
85
(空白文字、バックスラッシュ、ダブルクォート、その他、詳細は| option-backslash |
84
86
参照)をエスケープしていることに注意。
@@ -143,7 +145,7 @@ NOTE: 各行について式評価が実行されるので、この折り畳み
143
145
に更新すること。
144
146
145
147
146
- 構文(SYNTAX) *fold-syntax*
148
+ ☆構文 *fold-syntax*
147
149
148
150
折り畳みが "fold" 引数を持つ構文要素によって定義される。 | :syn-fold |
149
151
@@ -156,7 +158,7 @@ NOTE: 各行について式評価が実行されるので、この折り畳み
156
158
:syn sync fromstart
157
159
158
160
159
- 差分(DIFF) *fold-diff*
161
+ ☆差分 *fold-diff*
160
162
161
163
テキストの変更された箇所とその近辺以外が自動的に折り畳みとして定義される。
162
164
@@ -173,7 +175,7 @@ NOTE: 各行について式評価が実行されるので、この折り畳み
173
175
'scrollbind' が設定されているとき、Vimは他のウィンドウと見た目が同じになるよう
174
176
にフォールドを開いた状態に保とうとする。
175
177
176
- 印(MARKER) *fold-marker*
178
+ ☆印 *fold-marker*
177
179
178
180
テキスト中の印により折り畳みの開始と終了地点を指定する。これにより明確に折り畳
179
181
みを設定することができる。また誤った行を含むことなく、折り畳みを削除・設定でき
@@ -465,7 +467,7 @@ zk カーソルより上方の折り畳みへ移動する。閉じられた折
465
467
==============================================================================
466
468
3. 折り畳みオプション *fold-options*
467
469
468
- 色 *fold-colors*
470
+ ☆ 色 *fold-colors*
469
471
470
472
閉じられた折り畳みの色はFoldedグループによって設定される| hl-Folded | 。折り畳み
471
473
表示カラムの色はFoldColumnグループによって設定される| hl-FoldColumn | 。
@@ -475,7 +477,7 @@ zk カーソルより上方の折り畳みへ移動する。閉じられた折
475
477
:highlight FoldColumn guibg=darkgrey guifg=white
476
478
477
479
478
- 折り畳みレベル *fold-foldlevel*
480
+ ☆ 折り畳みレベル *fold-foldlevel*
479
481
480
482
'foldlevel' は数を設定するオプションである: 大きな数を設定するとより多くの折り
481
483
畳みが開かれる。
@@ -490,7 +492,7 @@ zk カーソルより上方の折り畳みへ移動する。閉じられた折
490
492
ていた折り畳みは開かれない。
491
493
492
494
493
- 折り畳みテキスト *fold-foldtext*
495
+ ☆ 折り畳みテキスト *fold-foldtext*
494
496
495
497
'foldtext' は式を指定する文字列オプションである。この式は閉じられた折り畳みを
496
498
示すテキストを得るために評価実行される。例: >
@@ -499,7 +501,7 @@ zk カーソルより上方の折り畳みへ移動する。閉じられた折
499
501
500
502
これは折り畳みの最初の1行を、"/*" と "*/" を追加し "{{{" を削除して表示する。
501
503
多めのバックスラッシュ(\ 記号)はある文字が ":set" コマンドに解釈されてしまうの
502
- を避けるために使用されている。これは以下のように関数を定義するとより簡単になる :
504
+ を避けるために使用されている。これは以下のように関数を定義すると最も簡単になる :
503
505
>
504
506
505
507
:set foldtext=MyFoldText()
@@ -509,6 +511,9 @@ zk カーソルより上方の折り畳みへ移動する。閉じられた折
509
511
: return v:folddashes .. sub
510
512
:endfunction
511
513
514
+ 引数なしでの関数呼び出しを使用する利点は高速なことである、
515
+ | expr-option-function | を参照のこと。
516
+
512
517
'foldtext' は| sandbox | 環境下で実行評価される。現在のウィンドウはそのラインの属
513
518
するウィンドウへ設定される。コンテキストはオプションを最後に設定したスクリプト
514
519
のものが設定される。
@@ -539,7 +544,7 @@ zk カーソルより上方の折り畳みへ移動する。閉じられた折
539
544
ブルクォートを使う場合にはバックスラッシュが必要である。 | option-backslash |
540
545
541
546
542
- 折り畳み表示カラム *fold-foldcolumn*
547
+ ☆ 折り畳み表示カラム *fold-foldcolumn*
543
548
544
549
'foldcolumn' は、ウィンドウの端に確保される折り畳みを示すカラムの幅を指定する
545
550
数。0 ならば、折り畳み表示カラムは確保されない。通常は4から5が一般的。使い物に
0 commit comments